平成30年度学部交渉第二回要望調査の結果
平成30年度学部交渉第二回要望調査の結果は以下のようになりました。【実施期間】 2018年5月21日~2018年5月31日
【対象】 東京大学教養学部前期課程生
【方法】 Questantを用いたWebアンケート/各クラスの自治委員へのメール、LINE@によって広報/要望調査に回答した学生には、6月1日から6月30日まで自治会室での過去問コピーを無料で使えるというサービスを提供した。
【回答数】 527件
【要望調査内容構成】
Q1:科類(選択式)
Q2:クラス(選択式)
Q3:カリキュラム等の学務制度への満足度(選択式)
Q4:Q3への補足等(記述式)
Q5:施設・設備等への満足度(選択式)
Q6:Q5への補足等(記述式)
Q7:Q3やQ5に関するもの以外で、学部交渉で取り上げるべき項目に関する満足度(選択式)
Q8:Q7への補足等(記述式)
Q9:学生自治会理事会への自由記述(記述式)
結果・考察
Q1について
回答者の科類を聞いた。文科と理科の学生をそれぞれ合計すると文科は40.2%・理科は59.7%となり、全体の結果はどちらかの科に極端に偏ったものではないと思われる。
(Q1.科類を教えてください。)
Q1
Q2について
回答者のクラスを聞いた。回答者が0人のクラスはなかったため、全てのクラスにおいて何らかの方法で要望調査の存在が広報されたと考えられる。全体の回答数も前回に比べて大幅に増えたが、これはLINE@での広報の影響が大きかったものと推測される。
(Q2.クラスを選択してください。)
Q2
Q3について
現在のカリキュラム等の学務制度への満足度を聞いた。「不満である」と「やや不満である」を合わせた回答数が過半数を超えた、また半数に近くなった項目としては、「授業時間」(73.1%)、「教員指定の基礎科目、クラス指定英語中級/上級の授業の教員間格差」(54.7%)、「学務システムの利便性」(47.4%)があげられる。
(Q3.現在のカリキュラム等学制度への満足度をお聞きします。)
以下、各回答の内訳です。
学事歴について
授業時間について
ターム制授業の運用状況について
キャップ制について
初年次ゼミナールの教員間格差について
初年次ゼミナールの指導方法について
初年次ゼミナールの成績評価方法について
教員指定の基礎科目・クラス指定英語中級/上級の授業の教員間格差について
教員指定の基礎科目・クラス指定英語中級/上級の授業の授業の指導方法について
教員指定の基礎科目・クラス指定英語中級/上級の授業の成績評価方法について
科類ごとの必修科目の履修制度について
進学選択制度について
学務システムの利便性について
教員の学務システムの利用について
Q4について
Q3に関連しての要望や補足したい事項、Q3に関連しない学務制度関連等に関する要望を聞いたところ、主に以下のような意見が寄せられた。集計の都合上、それぞれの意見を要約した形で掲載している。なお、()内は要望数である。Q5について
施設・設備等への満足度を聞いた。「不満である」と「やや不満である」を合わせた回答数が過半数を超えた、また半数に近くなった項目としては、「食堂・購買部の開店時間」(45.9%)、「学生用ロッカー」(46.7%)、「空調運用状況」(56.4%)、「学内Wi-Fi」(76.7%)があげられる。(Q5.現在の施設・設備等への満足度をお聞きします。)
以下、各回答の内訳です。
学内の自習等のスペースについて
駒場図書館の開館時間について
駒場図書館の環境・設備について
食堂・購買部の開店時間について
食堂・購買部の環境・設備について
学生用ロッカーについて
教室の机・椅子について
空調運用状況について
設備の故障等について
学内Wi-Fiについて
トイレ環境について
駒場コモンズ計画について
Q6について
Q5に関連しての要望や補足したい事項、Q5に関連しない施設・設備等に関する要望を聞いたところ、主に以下のような意見が寄せられた。集計の都合上、それぞれの意見を要約した形で掲載している。なお、()内は要望数である。Q7について
これまでの質問で聞いたもの以外で、学部交渉で取り上げるべき項目について聞いた。全体的に「知らない」という回答が多く、特に「駒場コモンズ計画への学生の参画状況」や「自治会主催自主ゼミの開講数」では過半数の学生が「知らない」と回答しており、積極的な広報の必要性が再確認された。(Q7.以下の各項目について、満足度を、{不満である、やや不満である、どちらとも言えない、やや満足である、満足である}の中からあなたの実感に最も近いものをお選びください。)
以下、各回答の内訳です。
窯場コモンズ計画への学資の参画状況について
その他大学運営への学生の参画状況について
事務職員の学生に対する対応状況について
教室借用制度について
学内施設の利用割り振り制度についてについて
自治会主催自主ゼミの開講数について
大学運営における教養学部の政策決定全般について
大学運営における大学本部の政策決定全般について